2014年度のNews
本研究室所属の学生が日本機械学会関西学生会平成26年度学生員卒業研究発表講演会(2015年 3月14日(土))において口頭発表(人の少し前を移動するコミュニケーションロ ボットの提案)を行いました.
Best Presentation Awards を受賞しました.


本研究室の学生および日常生活支援ロボットASAHIが「週 末応援ナビ☆あほやねん!すきやねん!:NHK」で紹介されました(2014年9月20日の再編集).(2015年3月7日)
本研究室所属の学生が第15 回計測自動制御 システムインテグレーション部門講演会 SI2014(2014年 12月17日(水))において口頭発表(人追従と移動軌跡の記憶が可能な台車「Carry PM2」の開発)を行いました.
第7回先端ものづくりチャレンジ2014イン習志野(2014年12月14日(日))に本研究室から学生が出場しました.決勝に進出 しデザイン賞をいただきました.


ビ ジネスチャンス発掘フェア2014 11月27,28日(木,金) マイドームおおさか
「手すり上を移動するコミュニケーションロボット」 を出展しました.


オープン・ラボ2014 生活支援ロボット関連ビジネスの最新動向 2014年11月26日(水) 常翔学園大阪センター
「人追従ロボット」を出展しました.
大学祭(城北祭)に日常生活支援ロボットASAHIを出展しました(2014年10月 25,26日(土日)).多くの方にご来場いただき,ありがとうございました!
手すり上を移動するコミュニケーションロボット (出展名:手すり上を移動する道案内・リハビリ支援ロボット)をJapan Robot Week 2014(2014年10月15日(水)〜17日(金):東京ビックサイト)に出展しました.


本研究室の学生が「週 末応援ナビ☆あほやねん!すきやねん!:NHK」に出演しました.生放送で生 活支援ロボットASAHIの人追従デモも行いました.(2014年9月20日)
本研究室所属の学生が第32 回日本ロボット学会学術講演会(2014年 9月5日(金),6日(土))において口頭発表(LRFによる人追従を考慮した障害物回避手法の提案,手 すり上を移動するコミュニケーションロボットの開発-伸びる手を用いた道案内の評価-)を行いました.
今年度2回目のオープンキャンパスが実施されました(2014年8月23日(日)).大変多くの方にご来場いただきありがとうござい ました.今回は,ロボカップ@ ホームリーグプロジェクトの紹介と研究室紹介(手すり上を移動するコミュニケーショ ンロボットと知能ロボコン出場マシンのデモ)でした.


本研究室所属の学生がWAC 2014(ISORA 2014) in HAWAI(2014 年 8月5(火))において口頭発表しました.
オープンキャンパスが実施されました(2014年8月3日(日)).多くの方にご来場いただきありがとうございました.今回は,ロボカップ@ ホームリーグプロジェクトの紹介(人をロボットが追跡するタスクの体験および床に置かれた物体回収のデモ)でした.
次回は,8 月23日(土)です.オープンラボにも出展します.よろしくお願いします.


ロボット工学科3年次へ
オープンラボは,7月7日(月)〜7月11日(金)です.
第26回知 能ロボットコンテスト(2014年6月14,15日)に本研究室 から学生が出場し,テクニカルコース準優勝し ました.
ロボット名:O. I. T. RGB-D ボルト 3rd


本研究室所属の学生と廣井先生がROBOMECH2014 in Toyama(2014 年 5月27日(火))においてポスター発表をしました.
2A1-F05:「日常生活支援移動ロボットASAHI2013 の開発」
2A1-F06:「手すり上を移動するコミュニケーションロボット― 伸びる手を用いた道案内の提案―」


2A1-F07:「指差しと音声対話併用による床面上の物体回収手法の提案」
2A1-F08:「LRF を用いた人追従時の移動軌跡の記録と軌道追従に関する基礎的検討」
ロ ボカップジャパンオープン2014@ホームリーグ(実機)に情報科学部との合同チームで出場しました(2014年5月4,5,6日 (日,月,火)).
準優勝し ました!(参考:2011,2012年準優勝,2013年優勝)

