2015年度のNews
毎日新聞にて本研究室の取り組み(親しみやすさと利便性追求について)が紹介されました(2016年2月21日(日)).
2015国際ロボット展(東京ビックサイト:2015年12月2日(水)から5日(土))へ出展しました.ご来場いただきありがとう ございます.
「複数の手すり上を移動するロボットによる道案内・リハビリ支援」
2015国際ロボット展ホームページのプレスリリースで紹介されました.
フジテレビ み んなのニュースで放送されました.(2015年12月3日(木))


祝: Best Paper Award 受賞!
本研究室所属の学生が2015 Third International Conference on Robot, Vision and Signal Processing (RVSP 2015) (2015年11月19日(木))において口頭発表(Playing with a Robot: Realization of “Red Light, Green Light” using a Laser Range Finder :(「だるまさんが転んだ」を行うロボットに関する研究です))し,Best Paper Awardを受賞しました.
大学祭(城北祭)に日常生活支援ロボットASAHIを出展しました(2015年10月 23,24,25日(金土日)).新施設MONOLAB. ANNEXが会場でした.ご来場ありがとうございました!


本研究室所属の学生が第33 回日本ロボット学会学術講演会(2015年 9月5日(土))において口頭発表(空き缶を拾うロボット-物体の傾き推定に関する一手法)をしました.
本研究室所属の学生がRO-MAN 2015 (The 24th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication) (2015年 9月2日(水))において口頭発表(Development of a Mobile Robot Moving on a Handrail ―Control for Preceding a Person Keeping a Distance―)をしました.
本年度2回目のオープンキャンパスが実施されました(2015年8月22日(土)).多くの方にご来場いただきありがとうございました.
今回は,ロボカップ@ホームリーグプロジェクトおよび知能ロボコン準優勝ロボットの実演,今年からロボット工学科の授業として開講されたPBL授業(課題解決型学習)について紹介しました.


オープンキャンパスが実施されました(2015年8月2日(日)).多くの方にご来場いただきありがとうございました.
今回は,ロボカップ@ ホームリーグプロジェクトの紹介(人をロボットが追跡するタスクの体験および床に置かれた物体回収のデモ)でした.
次回は,8 月22日(土)です.知能ロボコン準優勝ロボットの実演も予定しています.よろ しくお願いします.


第27回知 能ロボットコンテスト(2015年6月13,14日)に本研究室 から学生が出場し,マスターズコース準優勝および日本ロボット学会特別賞を受賞し ました.
マスターズコース出場ロボット名:O. I. T. Shine (左)
チャレンジャーズコース出場ロボット名:O. I. T. Beginner 2015 (右)


本研究室所属の学生と廣井先生がROBOMECH2015 in Kyoto(2015 年 5月18日(月),19日(火))においてポスター発表をしました.
「拡張現実感を用いた生活支援ロボットの恐怖感低減手法の評価-ロボットサイズに関する実験-」
「拡張現実感を用いた生活支援ロボットの恐怖感低減手法の評価-ロボットの色に関する実験-」
「ロボットとの「だるまさんがころんだ」の提案」
「人の少し前を移動するコミュニケーションロボットの評価-手すり上を移動するコミュニケーションロボットの開発-」
「荷物の運搬支援のための台車の開発-台車の自走を可能にする着脱式駆動ユニット-」
ロ ボカップジャパンオープン2015@ホームリーグ(実機)に情報科学部との合同チームで出場しました(2015年5月2,3,4日 (土,日,月)).
優勝し ました!(参考:2013年優勝,2014年準優勝)

