2016年度のNews

   

      2017年3月9日より梅田新キャンパスに引越しています.
       
     梅田キャンパスのアクセスはこちらです.     


         大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部(2017年4月) New !!
     ロボット工学科     
    

       ◆論文情報◆
        ・Kohei Morishita, Yutaka Hiroi, and Akinori Ito, "A Crowd Avoidance Method Using Circular Avoidance Path for Robust Person Following," Journal of Robotics, vol. 2017, 10 pages, 2017. doi:10.1155/2017/3148202

      Yutaka Hiroi, and Akinori Ito, "Influence of the Height of a Robot on Comfortableness of Verbal Interaction," IAENG International Journal of Computer Science, vol. 43, no.4, pp447-455, 2016.


        廣井先生が第17 回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 SI2016 (2016年12月16日(金))において口頭発表(子どもと外遊びを行うテレプレゼンスロボットの提案)をしました.


        め ざましテレビ:フジテレビでJapan Robot Week 2016 に出展した「ロボットによる子どもの外遊びおよび子育て支援」が紹介されました.(2016年10月27日)   「だるまさんが転んだ」を行うロボットおよび人を追従して荷物を運んでくれるロボット Carry PM2



        大学祭(城北祭)に日常生活支援ロボットASAHIを出展しました(2016年10月 21,22,23日(金土日)).MONOLAB. ANNEXが会場でした.ご来場ありがとうございました!
        子どもも興味津津  人を追従します!


        「だ るまさんが転んだ」を行うロボット (出展名:ロボットによる子どもの外遊びおよび子育て支援)をJapan Robot Week 2016(2016年10月19日(水)〜21日(金):東京ビックサイト)に出展しました.(ロボット名: 左 Carry PM3, 右 Carry PM2)
      だるまさんが転んだ!  人を追従するロボット



       Future Innovation Gallery〜未来につながる技術を体験する〜
       「みんなの 梅田・茶屋町キャンパス」体験ギャラリーに出展しました.
      (2016年9月25日(日)ちゃやまちプラザステージ(MBS毎日放送1F))
      多くの方にご来場いただきありがとうございました.
      出展内容は,「だるまさんが転んだ」を行うロボットと,人に追従して荷物を運んでくれるロボットでした.
        イベント会場 「だるまさんが転んだ」を行うロボット

     
        本研究室所属の学生が第18 回日本感性工学会大会において口頭発表(複数台の手すりを移動する道案内ロボットによる人位置情報の引き継ぎ手法の実装)を しました.

        本研究室所属の学生が第34 回日本ロボット学会学術講演会(2016年 9月9日(金))において口頭発表(RGB-D センサを用いた指差し認識に関する研究-位置誤差に関する一考察-, 円形回避領域を用いた群衆回避手法の提案, 複数台の道 案内ロボットのための人位置情報の引き継ぎ手法の提案)をしました.

       
       オープンキャンパスが実施されました(2016年8月7日(日)).多くの方にご来場いただきありがとうございました.
       今回は,:ロボカップ@ホームリーグ出場ロボット,知能ロボコン出場ロボット,ロボット工学科PBLの紹介等でした.
       次回は,9 月25日(日)に出展予定(MBSにて)です.
        知能ロボコン説明中! ロボカップ@ホームリーグ2連覇
   

       第28回能 ロボットコンテスト   (仙台市科学館:2016年6月18,19日(土,日))に本研究室 から学生が出場し,念願のマスターズコース初優勝お よび最も優れたロボットに贈られる最優秀技術賞を 受賞!!
     マスターズコース出場ロボット名:O. I. T. ASURA Zero
     念願の優勝カップ  O. I. T. ASURA Zero


      廣井先生がROBOMECH2016 in Yokohama(2016 年6月10日(金)においてポスター発表をしました.
      「拡張現実感を用いた恐怖感低減手法に関する検討」
      「移動ロボット接近時における動作予告を用いた恐怖感低減に関する検討」


        ロボカップジャパンオープン2016@ホームリーグ(OP)に情報科学部との合同チームで出場しました(2016年3月 25,26,27日(金,土,日)).
        優勝し ました!(2015年に続き連覇です!)
        Robo-Nurse 競技中  ちっちゃくても存在感


     


Top ページへ